|
■ 何を優先させるか?
年数がある程度経過しているマンションだと、リビングと和室で段差がついているケースがほとんどかと思われます。畳を撤去して、既存の枠の高さにあわせて下地を造作しフローリングを張ると折角の続き間なのに段差ができてしまいます。また、段差解消工事を行ない、新しいフローリングを張ったとしても、今度は既存のリビングのフローリングとの色や雰囲気の違いが出てしまいます。統一感に重点を置かれる場合は、既存のリビングのフローリングも一度剥がして張替えを行なったほうがよろしいかと思いますし、リフォーム用のフローリングを上張りして、それにあわせて和室の方も工事をしていく方法もあります。段差解消に重点を置かれる場合は、枠の撤去や床下地の高さ調整を行ない、既存のリビングと似た色のフローリング仕上げる方法もございます。またいっその事、素材を変えてジュータンや石・タイルなどを張っていく方法もあります。目的を決めて何を一番重視するのかによって、施工内容が大きく変わってまいりますので、現場の状況、ご予算に応じて、最適な方法をご提案させていただければと思います。 |
|
■ 畳の下は?
畳を持ち上げて、畳の下がどのようになっているかご覧になった事はありますか?この下地の部分がどのように作られているかによって費用が変わってまいります。比較的多くみられるのが、コンクリート面のスラブか、ベニアが施工されているケースです。この場合、リビングのフローリングの下地も同じ下地になると思いますので、間仕切りの建具枠を撤去して同様にフローリングなどで施工していけば、ほぼフラットになりますし、建具枠に手をいれない場合は枠にあわせてベニアなど高さを調整して施工いたします。発砲スチロールが置いてあり、その下に砂が敷いてある場合は、これらを全て撤去処分して大工さんにあらためて新しく木材で下地を組んでもらう必要がありますので費用が余計にかかってしまう恐れがあります。 |
|
■ 天井は?
和室の天井は通常、目透かし天井といわれる、板を溝を開けながら天井に張っていく方法と、板目調のクロスが張っている場合がございます。クロスの仕上げの場合、洋風のクロスに張り替えればよいのですが、目透かし天井の場合一度、薄いベニアを張るなどの工夫が必要になります。また、間仕切りの壁を撤去した場合は床同様、天井もひとつづきになりますので、高さをあわせるために一度和室部分の天井を下地から撤去して作り替える必要があります。 |
|
■ 和室特有の部材はどうするか?
和室の場合、建具は襖で枠は白木、壁は砂壁の左官仕上げ、長押や畳寄せ、障子といった独自の部材が使用されております。長押などの造作部材は取り外してしまえばよいだけなのですが、窓枠や障子の枠、建具の枠など交換作業は大掛かりな工事になります。簡単にすませるのであれば、洋室の枠と似たお色で塗装仕上げにするか、また洋室の枠廻りも含めて、塗装をやり直せば、あまりコストをかけずに統一感を出す事ができます。壁を砂壁からクロスに変更する場合、そのままではクロスを張れませんので砂壁の上に一度パテを全体的に塗って下地を作る必要があります。また壁の傷みが激しいようでしたら一度砂壁を剥して下地を作るなど下処理を行ない、クロスを張っていきます。
 |
|
|