① 耐震補強工事の必要な建物

|
1950年に建築基準法が制定され、建物は建築基準法に定められた基準によって建築されてきました。
しかしながら、大規模な地震が起る度に 建築基準法は改正を重ね、昭和34年(壁量の強化)、昭和46年(基礎の布基礎化)、昭和56年(壁量の再強化)、平成12年(2000年、
基礎の構造規定、筋交い金物の規定、壁の配置バランスの規定、接合部の金物の規定)の改正が4回目の改正となりました。これにより、その都度改正以前の建物は安全の基準から外れて行き、平成12年以前の建物は現在の基準に合致しない為、多かれ少なかれ耐震補強の必要性が生じてきました。
(地震が来たらすぐに危険が生じる訳ではありません、中小規模の地震なら影響の出ない建物が殆んどだと思われます。あくまで大規模な地震を想定した、建築基準法に合致していないだけです。) |
|
② 耐震補強の箇所と方法

|
建物が、昭和56年~平成12年以前に建てられたものなら、壁の配置バランスが良ければ、接合部の金物を代えるなどの簡易な補強で済みます。 昭和56年以前の建物は、壁量を増やすか壁を補強して倍率を増やす必要があります。 昭和46年以前の建物は、基礎のコンクリートの補強も必要となります。これはあくまでも一般的な基準で、正確には建物の現地調査が必要となります。現地調査により、蟻害(シロアリ)や雨漏り水漏れの発見も出来ます。
|
|
③ 建物の現地調査(耐震診断)

|
株式会社アレックスでは、日本木造住宅耐震補強事業者協同組合に加盟し同組合の理念にもとずいて、認定技術者が現地調査を行います。後日耐震診断書を作成し、補強提案も行います。耐震診断書は、専用コンピュータによって作成し、大地震によって倒壊する危険性の有無を判定します。
また、正確に診断する為には床下に潜ったり、天井裏に登ったり必要によっては、壁、天井、床などの一部を剥がしたり壊したりして調べることがあります。 木造住宅のスケルトンリフォームの際に耐震診断を行うと、調査費用等が割安となりますのでお勧めです。
|
|
④ 耐震補強の具体例

|
■接合部の金物(筋交い金物)
|
|
|
筋交いを止める金物
と専用木ネジ |
筋交い金物取付 |
筋交い金物取付 |
|
|
■接合部の金物(ホールダウン金物)
地震時の歪によって柱が土台から抜けてしまう、または土台が浮き上がってしまう事を防ぐ為、コンクリート基礎と柱とを直接つなぐ金物です。
 |
上から、コーチボルトを締め付けるレンチ、土台に穴を開ける木工ドリル
コンクリート基礎に穴を開aけるコンクリートドリル
コンクリートに打ち込むアンカーボルト、ホールダウン金物
ケミカルアンカーとコーチボルト |
使用工具 |
|
 |
コンクリートの中に打ち込むと本体がつぶれて、中の薬品が混ざり合ってコンクリートと一体化します。 |
ケミカルアンカー
(パンチタイプ) |
|
|
■ホールダウン金物の取付手順
 |
 |
 |
金物取付位置に印をつけます。 |
木工ドリルで土台に穴を開けます。 |
〃 |
|
|
|
 |
|
|
掃除機で木屑を吸い取ります。 |
コンクリートドリルの必要な深さのところにマークします。 |
まず細めのドリルで穴を開けます。 |
|
|
|
 |
|
 |
さらに太いドリルで本穴を開けます。 |
掃除機でコンクリートの粉を吸い取ります。 |
穴の中もすべて吸い取ります。 |
|
|
|
 |
 |
 |
さらにコンプレッサーでホコリを飛ばします。 |
ケミカルアンカーパンチタイプを挿入します。 |
〃 |
|
|
|
 |
|
|
アンカーボルトを挿入し上から叩いて、ケミカルアンカーをつぶして混ぜ合わせます。(気温により30分から2時間で固まります。) |
〃 |
ホールダウン金物の位置に印をつけます。 |
|
|
|
 |
|
|
ホールダウン金物の位置に印をつけます。 |
ホールダウン金物をコーチボルトで固定します。 |
〃 |
|
|
|
|
|
|
所定の時間経過してから、アンカーボルトとホールダウン金物を本締めします。 |
|
|
|
|
■壁の補強(筋交い・45㍉×90㍉ タスキ掛け)
屋根の重さ、1階2階などの条件で必要な壁の長さは変わります。ちなみに、軽い屋根で床面積50㎡、1階の場合14.5mの壁が必要。
 |
筋交いをタスキ掛けに入れると壁倍率は4倍になります。ということは、1mの壁が4mの壁に置き換えて計算できます。
(※いろいろな条件により多少変わります) |
 |
|
|
■壁の補強(構造用合板 土台~梁まで N50 150@)
 |
構造用合板を張ると壁倍率は5倍になります。
(※仕様によって異なります。) |
 |
筋交いと構造用合板の併用です。a |
|
|
■その他の補強(鉄骨による補強等)
 |
角パイプ(鉄骨)による補強。 |
 |
C鋼(鉄骨)による補強。 |
|
|
■蟻害、雨漏り被害と対策
 |
|
|
蟻害(シロアリ)発見 |
〃 |
土台の取替え、
柱の根継ぎ |
|